2007年3月6日火曜日

啓蟄

今日は「啓蟄」暦の上では暖かくなり、虫たちも活動を始める時期だ。しかし、暦は実に良くできていると思う。中国台湾のように「旧暦」(台湾では農暦とも言っている。)の方がまだ自然のような感じがする。
今年はとうとう大朝は雪が降らなかった。何と先日の日曜日など20度近くまで気温が上がり、虫どころか野山の植物もいつもと違うのでびっくりしているだろう。今朝は「なごり雪」だ。どんなことが起きても必ず「評論家」と称する人が出てくるが、大朝の評論家によれば今年は確実に1週間動植物の動きが早いと言っておられた。
今後何が起きるのか不気味な感じだ。

2007年3月2日金曜日

日本の三清宮?

今日の大朝は20度近くまで気温が上がりました。台湾は30度近いと電話で言っておられました。台湾は兎も角、大朝は異常です。先日、台湾の道教の総本山「三清宮」と関係のある神社が日本の京都の南の方にあるので探してほしい。と友人から頼まれ、探していましたが限界を感じ、ブログで配信しました。回答が直ぐ有りました。その後「何処、何処」と問い合わせがあるので回答いたします。しかし、実際の関係ではなく、旅人の感想文のようなものでした。稲荷神を祀る稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」でした。台湾の旅人が行かれ、まさに台湾の三清宮と同じようだと記載されていました。次回台湾出張の折、当事者からもう少し詳しく聞きたいと思います。しかし、関係が無いとはいえないかもしれませんのでもう少し調べたいと思います。
http://blog.xuite.net/turboboy/top1/8289601