2008年1月31日木曜日

旧正月

1/31PM3時の会社構内
今日で1月も終わり、とても早い。寒い日は続いたが雪はたいしたことはない。大晦日の雪以来まとまった雪は降っていない。さて、中国製の餃子から「殺虫剤」の成分が・・、信じられない。おそらく原因は分からないだろう。食の安全から言えば何を信じていいのか分からなくなった。中国は2月6日から旧正月。
忘年会シーズンでウキウキのところだがこの事件でそんなことは言っておられないだろう。江蘇省の方は雪が余り降らないのに大雪が降り、建物が崩壊したり、工場も出勤規制を出しているとの事である。
内外問わず大荒れである。賀詞交換会や新年色々な分野の方とお会いしたが共通しているのは「視界不良」不安は隠せないところは同じである。弊社も今月も繁忙間は有るが全体の力強さは感じない。
ラストスパートで1月を締め、2月もスタートしなくてはいけないが「今より前に」の気持ちだけは忘れないようにしたいものだ。

2008年1月29日火曜日

大朝だより

今朝の大朝は積雪10センチ、昨日の夕方から急に雪が降り始め、大雪になるか心配したがこの程度だ。しかし、水分をたっぷり含んだ重い雪である。
先週の金曜日、取引先の賀詞交換会があり京都に出張した。もちろん大朝も寒いところであるが京都の寒さはまた違い刺し込むような寒さだ。話しには聞いていたがランクが違っていた。大朝の地域も高齢化率は全国でも高いほうであるがこのところの寒波到来で「不幸」が続く、私も土曜、日曜と近所(講中)の葬儀の手伝いをした。「講中」助け合いの精神で伝統的に続く習慣である。とても必要でまた、大切なことであると思うがだんだん高齢化かつ少人数になり、運営が難しくなっている。このことが大きな課題になっている。JAも葬儀事業の拡大も進められているし葬儀の民間業者も増え始めている。
時代の流れと言ってしまえは簡単であるが、「助け合う」習慣は大変で時代の流れに反しているように思えるが私はそれ以上に大切なものが有るように思う。岐路に立っている今、判断を誤らないようにしなくてはならないと思う。