2009年1月30日金曜日

臥薪嘗胆

今朝の大朝は雨、昨日から雨が降り続いている。昨晩、北広島町商工会工業部会の新年互礼会を行い、町長、県議様の来賓を頂き多くの企業の代表者が集った。話題は何と言ってもこの大不況で有るが私が驚いたのは、まだ大半の企業が「不景気感は感じているが、影響が少ない。」町内では弊社が一番ダメージを受けているようだ。何でも一番は喜ばしいことであるが一番悪いのは好ましくない。しかし、現実は、現実として受けなければならない。最近、懐かしい人が訪ねてきたり、電話がかかってくる。昨日も東広島の知り合いから電話が有った。15年ぶりだ。まったく異業種の社長であるが、以前随分パワーを頂いた方だ。「○○社長と話をしてたら、貴殿の話になり、元気にしているかと思い電話した。」ということだ。現状を話すると、「弱気になったらだめだ。今度、行くから一緒に食事でもしよう。」と激をとばされた。大阪、東京と既に第一線を卒業された先輩方からも、景況を案じて、手紙やメールをいただく。有難いことであり、本当に支えになる。私はこの苦しい試練には「必ず何かの意味が有る。」と前向きにとらえている。「今考えること、今しかできないこと」、まさにチャンスは沢山あると・・。
「行動」の時に備え、今は臥薪嘗胆でしっかりした準備をしておきたい。

PS.インドネシアのアチョ君、昨晩は連絡ありがとう。今回の帰国者と会ってくれたのですね。

2009年1月28日水曜日

深刻化

今朝の大朝は快晴。気温-9度。冷凍庫の中にいるようである。しかし、今日は暖かくなりそうである。
さて、今朝の新聞にもある地場大手企業が「週休3日を5月まで続けると」記事が載っている。弊社を取り巻く環境も同じく、厳しさを更に増している。輸出型企業の弱点と金融不況の根の深さを痛切に感じる。正に我慢比べの状況だ。さて、25日に「お年玉年賀はがき」の抽選会が有り、番号が発表された。
600枚あまりの年賀の中から、切手10枚、3等が1枚当選していた。例年に比べ確率的には良かった。
上記のような景気の中だけに「おみくじの如く」小さな縁起を起爆剤にしていきたいものである。