2010年5月31日月曜日

確実な時代対応。

今日の大朝はうす曇り、肌寒い。昨日の日曜日も天気は良かったが、風と肌寒さ、明日から6月とは体感的には考えられない状態である。さて、先週の月曜日、急遽、台中へ出張した。急遽でしかも、火曜日には帰国と言うハードスケジュールで、飛行機が取れず、帰りは福岡空港になった。台湾も3カ月ぶりになるが、確実に時代対応がなされている。やはり日本と同じ、中国大陸を中心に、いや、大市場として大きく変わっている。聞くところによると、リーマンショックの影響こそ日本とは少し違い、大きな影響こそなかったと聞くが、大きな流れは全く一緒である。タクシーが日本とは安いため、国民の足として利用していたが、最近はバス、MRT等の利用に変わっている。ちなみに値段は1/10である。節約志向に随所で変わっている。国が違うので、是非をつけるわけではないが、日本より、スピードが速い事には気がつく。これは大切なことだと痛感する。過去の栄光ではないが、まだ心の片隅に、「このままで時がたてば何とかなるのではないか。」等とあまい考えを持っているのは私だけではないだろう。しかし、台湾で肌で感じてわかるのは、危機感がまったく違い、確実にスイッチが切り替わって「未来」に標準を向けている。短期間の出張であったが、自らの甘さを感じ大きな収穫を得た。
台湾新幹線で台中へ移動した。ご存じのように日本の新幹線だ。日本の「700型のぞみ」が採用されている。中は写真のように全く日本と一緒であるし、快適である。各駅は日本とは違いスケールが違う大きさである。ただ利用者はまだ少ない。値段の事だと思う。唯一残念なことは、ボディーを掃除しないのだろう。兎に角汚い。・・台湾人に何で掃除しないのかと聞くと。「こんなものですよ。」それしか返ってこない。???日本半導体の敗戦エピソードの中の「過剰技術で過剰品質、過剰性能かつ高価格」その言葉も頭をよぎったが、この新幹線のボディーの汚れの件は、慣習かな、とも思う。何れにせよ、今こそ、日本の良いところは大切にして、なおかつグローバルな視点でニーズを探って行く時に来ている事だけは事実であろう。

2010年5月20日木曜日

まほろばとは。

今日の大朝は晴れ。雨上がりの朝だ。先日、新幹線で出張していると、内部の情報モニターで奈良の遷都記念の案内が流れていた。「まほろばの里」・・まほろば、何と良い響きだろうと心地よく心に入ってきた。「大和」にかかる枕詞で、「美しいところ、素晴らしいところ」と言う意味だ。ふと、その環境を作り出すのは人間なのだから、人間の心が「まほろば」でないと実現しない話ではないかと思った。何か、先入観で地域の代名詞のように感じていたが、やはり人間次第だと痛感した。その事から考えてみると、政治が悪い、相手が悪いと非難しても、変化することはない。これもまた、自分次第なのかとも考える。難題、課題を抱え帰宅すると、孫の靴が玄関の片隅にあった。一瞬にして、心の霧が晴れたようになる。・・やはり、自分次第だなと。と一人で苦笑いする。
曹洞宗管長を務められた板橋興宗禅師が「人間は動物である事を忘れてしまってはダメ」と言われている・・奥の深い言葉であると思う。そうなんですよね。