2006年12月31日日曜日
今年一年有難うございました。
誰も居ない工場で一年間慌しく動いてくれた工場の床磨きをし今年も終了いたします。今年は3月からブログを開設し、多くの人に見ていただき有難うございました。小さな町から小さな人間が発信している愚痴ではありますがこのように多くの方が気に止めていてもらえるのだなと思うと身の引き締まる思いがあります。今年は弊社にとっては大きな変化が来た年でした。改めて力不足を痛感しています。しかし、原点も見えた年でもありました。大きな発見ではなく「フェイスツーフェイスの経営」これが弊社の力、来年は更に厳しい環境も有ると思いますが会社を含め「自らを磨く」一歩でも一段でも成長したいと考えております。多くの関係者の方々に心より今年一年のお礼を申し上げます。本当に有難うございました。
2006年12月28日木曜日
年末の挨拶
カレンダー上は本日で今年の仕事納めだ。寒波も入り、大朝らしい天候であるが積雪はゼロ、昨年は1メートル近く既に積雪があった。朝から取引会社、弊社各工場を回ったが今までの年末より様子が違うのが良く分かる。私自身の心境もあるのかもしれない。人数が多いだけにいろんなことが勃発する。一年間「もぐらたたき」のような仕事をしてきたと思うと疲れが倍増してしまう。夕方会社に帰ると、弊社に勤務してもらっていた人からの手紙が机の上においてあった。実にお世話になった人である。家庭の事情で大朝を離れることになったが私にとっては辛い別れであった。「とても元気で頑張っている。」と言う文面を見て安心したと同時にこちらも頑張らなくてはという気持ちになった。実に単純な自分に感心する。
「大努力」この言葉は安岡正篤先生の言葉であるが、苦しんで開拓したもので無ければ本物ではない。人並みの努力をしたのでは秀れた者にはなれない。大理想を持ち大努力しなければならない。と言われている。私も同感だ。元社員の一通の便りで一年の大きな気づきを貰った。感謝感謝。
「大努力」この言葉は安岡正篤先生の言葉であるが、苦しんで開拓したもので無ければ本物ではない。人並みの努力をしたのでは秀れた者にはなれない。大理想を持ち大努力しなければならない。と言われている。私も同感だ。元社員の一通の便りで一年の大きな気づきを貰った。感謝感謝。
登録:
投稿 (Atom)